量水器とは?水道メーターとの違いと種類・構造について
量水器とは、水道の水の量を計る計量器のことです。水道メーターも水道水の使用量を計る計量器ですから、基本的に量水器と水道メーターは同じものを指します。 計量などに使用するため、量水器は正しい基準で選定する必要があります。ここでは量水器の概要、選定基準などについて紹介します。
特定計量器としての水道メーター(量水器)
量水器と水道メーターは同じものを指し、用途の違いはありません。ただし、水道メーターは計量法上で呼ばれる名称であり、量水器は古くから事業体で使われていることが多く、水道メーターが格納されている外付けのケースを含めて指す場合もあります。なお、計量法上において、水道メーター(量水器)は特定計量器として扱われます。
特定計量器について
水道メーター(量水器)は、計量法施行令第2条で定められた特定計量器の一つです。特定計量器にはほかに、電力量計、ガスメーター、温水メーター、積算熱量計などがあります。計量法施行令第2条では、水道メーターは積算体積計のうち、口径350㎜以下の特定計量器であることを定めています。
水道メーター(量水器)は料金の徴収などの取引や証明に使用されます。適正な計量の実施が必要なため、構造や器差に関しては基準が大変重要です。
水道メーター(量水器)の構造
水道メーター(量水器)には主に5種類あり、計量構造に違いがあります。
接線流羽根車式
接続方向からの水流によって計量室内に取り付けられた羽根車が回転するものを指します。接線流羽根車式には単箱型と複箱型の2種類があります。
・単箱型…直接水流を羽根車に与える。13㎜口径に採用されている
・複箱型…複数のノズルから噴射水流を羽根車に与える。20㎜以上の口径に採用されている
軸流羽根車式(ウォルトマン式)
メーター内の水流が羽根車の回転軸方向のものを軸流といい、水流がメーター内で下方から上方へ流れるものを縦型軸流式と呼び、垂直に取り付けられた螺旋状の羽根車を回転させる構造です。大流量などの広範囲の計量により適していますが、水量の大小による性能の違いはありません。
軸流羽根車式(ウォルトマン式)には、現地読取式(出力機能がないもの)やメーターからパルス信号を出力するもの、表示部がLCD表示する電子式などもあります。
電磁式
電磁式は、磁界の中を導電性流体が流れると、導電性流体の向きと直角の方向に平均流速と比例した起電力が発生するという原理を利用した計量方式を採用したもので、計量部に羽根車などの可動部がなく、管の壁面に電極があるだけですので、大容量で高耐久が特徴です。また、可動部がないことからゴミ詰まりなどの恐れも少なく上水道のほか井水や工業用水、農水用に対応が可能です。
電磁式に利用されている原理は、「電磁誘導により発生する起電力は、その回路を貫く単位時間当たりの磁束の変化に比例する」というファラデーの法則を基としています。
乾式
表示部に水が入ってこないタイプの水道メーター(量水器)を指します。目盛板や減速歯車などがある表示機構と流水部とは、受圧板によって隔離されます。
目盛りに水の影響を受けないため検針しやすく、歯車などの可動部も水やゴミが混入しないため故障しにくいのが特徴です。羽根車の回転は、マグネットカップリングによって表示機構へ伝達されます。
電子式
電子式表示部と呼ばれ、総積算値や瞬時流量が液晶に表示されるタイプの量水器(水道メーター)です。羽根車に永久磁石を取り付けてあり、羽根車の回転を電子式表示部にある磁気センサーにより電気信号として検出します。検出した電気信号を表示部に内蔵したマイコンで演算処理し、総積算値や瞬時流量などを液晶表示させる仕組みです。
表示部が液晶のため、目盛り検針と比較すると見やすく、読み間違えることが少ないため、より正しく検針できます。また、自己診断機能もあり漏水や逆流などを検知することも可能で、さらに通信機能も有しており遠隔で検針値やアラーム情報を取得することができます。
計量法改正に対応した量水器
平成17(2005)年10月に計量法が改正され、新基準に基づいた量水器(水道メーター(量水器)(量水器))の使用が必須となりました。
日本独自の規格から国際規格へ
国際規格に沿った日本の認証取得をすることを盛り込んだ計量法の改正・施行が平成17年10月に行われました。計量法は元々、日本独自の規格でしたが、OIMLという国際規格に整合させることを目的に、計量要件や基準などを改正しました。そのうち水道メーターや温水メーターの技術基準の内容を平成17年3月に日本工業規格(JIS)へ移行することで、法改正を伴わず世間の動きに迅速に対応できるようになりました。
量水器の性能、構造の新技術基準は、国際規格(OIML/ISO)がベースとなっており、前述の新技術基準がJISに移行され、その基準に対応した水道・温水メーターを「JIS化対応」と呼んでいます。
旧基準と新基準の主な変更点
旧基準と比べ新基準は、構造や検定要件がより厳しくなっています。
器差性能基準については器差性能(誤差範囲)が±2%領域が広がり、よりフラットな性能となりました。計量範囲も広がっています。
圧力損失基準については、旧基準では0.1MPaを超えても表記すれば問題ありませんでしたが、新基準では定格動作条件(Q1~Q3の流量範囲)で0.063MPaを超えてはならないとされています。さらに耐久試験基準も試験流量の拡大、試験時間の変更などの変更もされています。
2019年3月以降に設置の量水器はすべて新基準
計量法改正後、旧基準のメーターの経過措置は平成23(2011)年3月までのため、平成23(2011)年4月以降は旧基準でのメーターは使用できません。また、平成17(2005)年10月以降は、旧基準検定合格品の使用期限は平成31(2019)年3月まででした。
現在は交換を含め、新しく設置する水道メーター(量水器)はすべて、JIS化対応された機器でなければなりません。
まとめ:量水器は新基準(JIS化対応)で選ぼう
量水器と水道メーター(量水器)は、同じ特定計量器のことを指し、用途に違いはありません。水道メーター(量水器)は5種類あり、構造が異なります。検針方法や使用水量、口径などを基準に、新基準のJIS化対応した量水器を選ばなければなりません。
水道メーター(量水器)は、適正使用流量範囲以上の水量で連続して使い続けると故障の原因となります。量水器を選ぶ際には、計画使用水量の最小値、常用か否か、最大流量について、正確に把握しておくことも重要です。
三興バルブ継手では、定評のあるアズビル金門製をはじめ、水道メーター(量水器)を幅広く取り扱っています。水道メーター(量水器)はもちろん、配管に関することは三興バルブ継手にお任せください。
近年では、現場の画像を元にした商品の選定もしております。既に廃番になっているパーツのため、後継型番がわからなかったり、継手の選定に迷ったり、というようなケースにも、経験と知識が豊富な担当者が対応しますので、お気軽にお問合せください。