配管ジャーナルPiping Journal

図面製作サポート

居ながら改修を効率的に!3Dなら補強や改修工事もスムーズ

居ながら改修 3Dレーザースキャナー 3Dモデリング

工場やプラント、マンションなどの集合住宅の改修時、製造ラインや住民に影響を与えずに工事を行うのは至難の技です。しかし、工場の生産力を落とさないまま、あるいは居住者の住環境を確保した状態で改修を進める方法があり、「居ながら改修」と呼びます。

居ながら改修を実施するには、騒音や臭気、粉塵の対策や、重機の搬出入に伴う安全確保や交通整理などが求められるため、プラン設計が成功のカギを握ります。

この記事では、居ながら改修を行う際のポイントや効率的な進め方を解説します。

居ながら改修とは

この項目では、居ながら改修が行われるようになった背景と、居ながら改修を行う際に気をつけるべき点について説明します。

居ながら改修が行われる背景

一戸建て住宅のような小さな建物を改修する場合、利便性や工期等の理由で仮住まいに移動することもありますが、工場や集合住宅では、工事中に操業を完全に止めたり、住民全員が仮住まいに移動したりするのは困難です。

そのため、改修する工場や建物を利用する人々への影響を考慮した工程を組み、建物や居室などに養生などを施し、工場ならば操業しながら、集合住宅ならば住み続けながら工事を行う「居ながら改修」を行うケースが増えています。 特に工場では、改修期間中に生産を止めずに済むため、経営に与える影響を最小限にできるというメリットがあります。

居ながら改修を行うために何が必要か

工場や集合住宅で居ながら改修を行うには、さまざまな対策が必要です。

工場での居ながら改修では、操業しながら工場の内外を工事するため、製品への影響、従業員の労務環境への配慮が求められます。温度や臭気、粉塵、音など、改修時に発生するさまざまな影響を想定し、事前の対応が必要です。

マンションなどの集合住宅の外装工事では、足場を組みます。居室やトイレ、風呂などに設置された窓の前を作業員が横切る可能性が高くなるため、騒音、振動、粉塵への対策に加え住民のプライバシーを守る配慮も必要になります。

居ながら改修の工事方法

この項目では、居ながら改修の工事方法について、耐震工事を例に挙げて解説します。

外部工事型

建物の外部のみを改修する場合の工事方法です。

補強する部分に足場を組むため、改修する建物の外周部に敷地の余裕が必要となります。外部の改修のため、従業員や入居者の移動は基本的に必要がありません。

外部工事型改修は工場の稼働にほとんど影響はありませんが、工事や塗装に伴う臭気や騒音発生の有無には注意が必要です。どういった弊害が起きる可能性があるか、事前に依頼主に確認しておく必要があります。

区画工事型

工事エリアと使用エリアを区分けして改修を行う場合の工事方法です。工事エリアと使用エリアを区分し、仮の間仕切壁を設置します。工事エリアを仮囲いするため、場合によっては、何かしらの移動が必要です。

区画工事型の場合、工事の内容や建物内部にいる人たちへの影響を考慮します。集合住宅なら実際の工事は平日の限られた時間帯に行って夜間や休日は休止としたり、工場なら操業する平日を避け、夜間や休業日に行ったりします。一般的に、工事エリアが狭いと工期が短くなり、工事費用も安くなる傾向があります。

区画工事型の例として、ある自動車部品の組立工場で実施した耐震工事の事例を紹介します。

平日は工場が稼動中のため工事はできないので、工場が稼働しない土曜日夜間から日曜日、大型連休中に改修を実施する計画を立案。事前に、工場担当者・設計者・施工者の三者で綿密に協議を行い、工場稼働を行いながら改修工事を実施しました。

区画工事型は、工場の稼働や住民の生活に与える影響に配慮して工事日程を決めることによって、バランスが取りやすいと言えるでしょう。

フロア工事型

フロア工事型は、階ごと、あるいはエリア全体を改修する工事方法です。フロア工事型では、工事を実施するフロアやエリア単位での移動が必要です。

フロア工事型改修を行う場合、工事対象のフロアやエリアに居住する住民やテナント、部署は他の階に移動するか、他の建物や仮設場所に移転する必要があります。移転費用がかかりますが、平日の日中に作業時間を多く取れるため工期を短縮でき、トータルコストが安くなる傾向があります。

ラインごとに稼働する工場の場合、フロア工事型改修を実現するのは難しいことが多いです。ただし、エリアやフロアごとに稼働できる工場なら、フロア工事型を採用するとコスト面でのメリットがあります。

居ながら改修のポイント

居ながら改修を行う際に注意すべきポイントを説明します。

建物事前調査

改修対象建物の事前調査を行います。隠蔽部についても可能な限り調査し、調査結果を基に工事計画を策定します。特に、改修工事後も継続して利用する部材や再利用する材料の安全性を確認する必要があります。既存の材質を把握し、新設の材料や工法には最適なものを選びます。

また、建物に石綿(アスベスト)などの有害物質含有材の使用の有無を事前に調べることも重要です。定められた条件に該当する場合は、当該調査の結果を都道府県または大防法政令市に報告する必要があります。

参考:環境省 (石綿)事前調査結果の報告について 

また、アスベストを使用している建物の工事は令和3年4月1日から順次施行されている大気汚染防止法の一部を改正する法律によって規制が強化されているため、注意が必要です。

参考:環境省 大気汚染防止法及び政省令の 改正について

次に、建物の改修履歴を把握します。改修履歴を調査することにより、機器や部材の更新時期を判断する材料として有効です。

そのほか、新築時の許認可条件の調査、埋設配管や既存建物の利用状況なども、居ながら改修を行う上で事前に調査しておきます。

施工中のトラブル防止をチェック

埋没配管以外にも、天井裏や壁内にある配線や配管は、改修工事の際に損傷を与えてしまうトラブルが発生しがちです。配線を傷つけないよう配慮したり、隠蔽部に配線が隠れていないことを事前に確認しておく必要があります。

工事にあたり、防音や防振、防臭、防火、防塵は特に配慮すべきポイントです。建物利用者に迷惑をかけないために養生を徹底し、粉塵を避けたり、防音、防振、無粉塵の工具や機器を使用したりするといいでしょう。臭いの少ない材料の使用や、ガスバーナー等の火気を使用しない無火気工法の採用等も求められます。

さらに、改修中に間違って各種検知器の発動や停電が起こらないように、誤作動防止、停電防止をするよう、管理者に相談しましょう。

3Dレーザースキャナーの使用で工期を短縮

居ながら改修では、現場の状況を正確に把握し、できるだけ短期間で工事を行うことが望まれます。3Dレーザースキャナーを使って点群データを取り、建物の構造を立体的に掌握するのは、改修工事において極めて有効です。

古い建物の場合、現況と一致する図面がない場合も多いです。3Dレーザースキャナーを使用して点群データを取れば、現況と一致する図面がなくても、正確な3Dモデルを作成して改修計画に活用できます。 設備配管などでは、既存の配管を点群によって測量して取得した3Dデータを基に、撤去、設置のシミュレーションもできます。既存の配管を避けて新設する配管のルートを設定したり、工場で配管を加工したりすることで、スムーズな配管工事が可能です。

さらに現場実測から図面作成→材料手配→配管加工といった一連の作業を一気通貫で対応できるサービスもあります。こうしたサービスを使用すると、改修工事にかかる時間を大幅に削減でき、コスト面での改善が期待できます。

まとめ:居ながら改修は3Dモデリングで効率的に

居ながら改修は、工場の操業や商業施設の営業を休まず、マンションなどの集合住宅では住民が生活したまま、改修工事を行うことを指します。

居ながら改修は一般的に行われている工事方法ですが、工事の手法によって、人や事業場の移動が生じたり、コストや工期がかかる場合もあります。

安全で事故のない改修を行うには、事前の準備が大変重要な上、できるだけコストをかけない進め方も考慮したいものです。そういった場合、3Dレーザースキャナーの使用がおすすめです。

業界ひとすじのプロ集団である三興バルブ継手株式会社では、「配管設備資材の販売・納品」だけでなく、改修工事現場を中心とした「3Dスキャナによる図面作成」や、「配管加工・ハウジングプレファブ加工」までワンストップでお届けできるサービスを展開しております。幅広い知識を持つ専任の担当者が対応いたしますので、お気軽にお問い合せください。

配管資材専門店VALVIA(バルビア)