施工管理で知っておきたい図面を起こすのに必要な基礎知識
建物を建てるには、工事や施工に必要な情報が網羅された図面が欠かせません。施工管理者の中には、図面を起こす作業を改めて見直し、ポイントを押さえて効率化を図りたいという方も多いでしょう。
発注者の希望を叶え、イメージ通りの建物を建てるには、建設に関わるスタッフ全員が共通認識のもと作業を遂行する必要があります。そのために図面を起こす業務は重要なプロセスです。
この記事では、図面を起こすことについて改めて確認し、図面を起こすために必要なこと、図面管理のポイントについても解説します。
この記事では、配管系統図や使用する記号などを解説します。建設に携わる方にとって重要なスキルの1つとなる配管図面の見方を学べる内容です。
図面を起こすとは
図面を起こすとは、図面を作成することを言い、図面を引く、図面を描く(書く)とも言われます。
図面は情報伝達をするために必要なものです。建築図面であれば、建築主、設計者、施工主が建築物について共通認識を持ち、相互の意思疎通を図る目的で作成します。
建築主は「基本設計図」をもとにデザインの全容やコンセプトを把握し、建設会社は「実施設計図」をもとに内容を確認します。また、現場の職人は「施工図」を指針として作業します。
このように図面には複数の種類があり、必要とされる場面や受け取り手が異なります。図面を起こす際は、それぞれの受け取り手に必要な情報をもれなく収める必要があります。図面にある文字や図だけで必要な情報が伝わり、図面を見れば誰でも同じものが作れることが理想です。
図面を起こすのに必要なこと
図面を起こすのに必要なこと2点について解説します。
ツール
「図面を引く」とも表現されることがあるように、かつて図面は、線を引いて手書きすることがほとんどでした。しかし、近年では、CADソフトやBIMソフトを使うケースが多くなっています。
CADソフト
図面を起こすソフトとして一般的なのがCADソフトです。CADソフトにより、図面をパソコンで設計できるようになりました。建築用のソフトには、設計に必要な壁や階段などのオブジェクトが設定されているため、手書きでの図面作成に比較して、作成や修正が容易で効率的です。
CADには2次元CADだけでなく3次元CADがあります。3次元CADでは立体で確認できるため、視覚的に認識しやすいというメリットがあります。設計の精度向上も期待できます。
BIMソフト
BIMソフトでは建物を3次元で設計することが可能です。
3次元で設計することによって、設計者と現場の間で認識齟齬が起きにくく、発注者も仕様の検討や決定が容易になることが期待できます。
また、特定の情報を修正すると関連する情報が自動修正されるため、作業負担が軽減されます。建材の種類、建具、価格や工程時間など図面以外の情報を豊富に盛り込むことができ、資材管理なども可能です。
ただし、中小企業にとっては導入コストがネックになるでしょう。BIMを扱える技術者が自社にいないことも課題になることも多いです。そのような場合、社外サービスの利用を検討することをおすすめします。
ツールを使いこなすスキル
CADソフトやBIMソフトを使いこなすにはスキルが必要です。
CADやBIMオペレーターという専門職があるように、操作においては専門知識が求められます。専門学校などで技術を身につけたり、工務店や工事関連会社で図面作成の経験を積むのが一般的です。特に資格は不要ですが、CADに関する資格を取得すると、上達が早い傾向にあります。
図面を起こすには、情報を正確に伝達するために規格やルールを知っておく必要があります。「JIS Z 8310製図総則」や「JISA0150:1999 建築製図通則」などのJIS規格は、製図の基本となるルールを定めています。これらは、用紙のサイズ、図面の様式、線の種類や太さ、文字の大きさやフォント、図形の表し方など、製図全般に関する共通のルールが設定されています。
自社内でCADソフトやBIMソフトを扱うスキルや図面を起こすのに必須の専門知識を持つ人材の確保が難しい場合、図面作成を専門に行う企業に依頼するといいでしょう。ミスが軽減され現場でのリスクを防げます。
参考:JISZ8310:2010 製図総則
参考:JISA0150:1999 建築製図通則
参考:日刊工業新聞 JIS製図の決まりことって、なんやねん!
この記事では、配管系統図や使用する記号などを解説します。建設に携わる方にとって重要なスキルの1つとなる配管図面の見方を学べる内容です。
図面を起こすためのポイント
ここでは「良い図面」に必要な条件とも言える図面を起こす際のポイントを3つ解説します。
- 正確であるか
- わかりやすいか
- 見やすいか
正確であるか
施工図は正確であることが前提です。的確に情報を伝えるための資料であることを意識し、確かな情報をもれなく描かなければなりません。
現場で施工する職人は、施工図を指針として作業を行います。そのため、曖昧な表現は避けましょう。また、設計図に記載されていない情報でも、現場で必要であれば施工図に記載する必要があります。施工図を読む作業者に伝えるべき情報が欠落しないように注意しましょう。
わかりやすいか
図面は誰が見てもわかりやすいものである必要があります。
施工者の間で解釈が異なると、作業が困難になったり工期が遅れたりする原因になります。寸法の記載方法を統一するなど、現場で見た作業者が悩まないように工夫しましょう。時には、図や記号では表すことができない指示内容などを注意事項として補足することも大切です。
見やすいか
施工図はできるだけ簡潔に表現しましょう。
知りたい情報が一目でわかるように、見やすくシンプルであることが求められます。見やすい図面とするために余白が必要なこともあります。その場合は複数に分割したり、図面用紙を大きくしたりするとよいでしょう。
また、寸法を書くスペースが狭い箇所は拡大するなど、図面に書かれている数字や文字は誰もが読めるように配慮しましょう。
図面管理を効率的に行うポイント
1つの建設工事において、複数の図面が作成されます。描き直すことも多いことから、作成図面の管理方法を工夫することで、業務を効率化できます。ここではポイントを2つ解説します。
データで管理する
図面はデータ管理がおすすめです。
紙図面があればスキャンしてデータ化し、全ての図面をデータで管理しましょう。データ管理によりパソコン上で図面を保管できるため、保管スペースを削減できます。図面データに命名ルールを設けて保存すれば、検索が容易になります。
さらに、図面の格納場所においてもルール化しておきましょう。プロジェクト毎にフォルダを分け、その中に基本設計図、実施設計図、施工図など図面毎のフォルダを作ることによって、図面を探し出しやすくなります。
図面管理ツールを導入する
図面を管理する専用ツールの導入も検討するとよいでしょう。
図面に発注先情報など情報を紐づけられるため、関連書類も一緒に参照でき、作成日時の検索ができます。
社内で部門を越えて図面を共有できるのはもちろん、閲覧権限を付与することで社外にも共有することができます。図面管理ツールを導入することにより、必要な図面を必要な時にすぐ確認できるようになります。
まとめ:図面を起こすにはスキルや知識が必要
図面を起こすにはツールを使いこなすスキルや知識、経験が必要です。図面を起こす人材が不足している、効率化を図りたいといった場合は、社外サービスの利用の検討をおすすめします。
三興バルブ継手株式会社では、「配管設備資材の販売・納品」だけでなく、改修工事現場を中心とした「3Dスキャナによる現況図作成」も可能です。幅広い知識を持つ専任の担当者が対応するため、お気軽にお問い合せください。