3Dモデルから図面化するメリット・デメリットと導入する際のポイント
3D CADを使うと、2次元の図面からPC内のCADソフト上で疑似的に立体を構築できます。
3D CADが登場するまでは、立体としての形を確認するためにわざわざ模型を作ったり、2次元の図面を頭の中で組み合わせて立体的な建物の完成図をイメージして理解したりせねばならず、2次元の図面から3Dの立体物を正確に把握するには慣れとコツが必要でした。
3D CADの技術の進歩により、PC内ではありますが、手軽に立体的な表現が可能になりました。この記事では、3D CADの概要と、3Dをモデリングし図面化する際のポイントについて解説します。
3D CADとは
3D CADは3次元コンピュータ支援設計とも呼ばれ、設計や技術ドキュメントの作成に伴う手作業での作図を自動化する技術のことを指します。3D CADを使用すると、建物や部品などの設計を立体化し、正確に視覚化して共有できます。
3D CADと2D CADの違い
建築における2D CADは、平面図・断面図・立面図といった1つの視点から見た構成を平面上で描きます。描かれた構成以外の視点から図を確認するには、別の図面を用意する必要があります。3D CADは、コンピュータ上の仮想の3D空間に立体形状を作成します。どの視点からも立体的に確認できるため、より詳細な形状把握が可能です。
モデル作成や視点・作図などの違いは次の通りです
3DCAD | 2DCAD | |
視点 | 立体を組み合わせて作成する | 三角法を使って作成する |
モデルの作成 | X・Y・Zの3軸を基準として作成する。「ワイヤーフレームモデル」「サーフェスモデル」「ソリッドモデル」などを作成する | X・Yの2軸で作成する |
3D CADを使うメリット
この章では、3D CADを使うメリットについて解説します。
図面の専門知識がなくてもわかりやすい
立体形状を目で見て確認できるので、図面についての専門知識がない人にも完成時の形状をイメージしやすいです。 2Dの場合、別の視点から描かれた図面を組み合わせて完成後の立体図を想像しなくてはならず、より専門的な知識と経験が求められます。一方、3D CADでは立体的に確認できるため、より詳細な形状把握が可能です。立体図を見られるので、専門的な知識がなくても情報共有がしやすいです。
体積や面積などの定量的な情報を簡単に入力できる
3D CADは、体積や面積などの情報を簡単に入力できます。2D CADの場合、体積や面積の情報など様々な幾何情報を入力し、さらに手作業で加工して試作品を作成する必要があるため、ミスが発生しやすいです。3D CADは、面積や体積などの幾何情報をコンピューターに入力するため、ミスが起こりにくく、扱いやすいです。
施工管理技士の省力化・現地調査時間の短縮が可能
3D CADは属性情報をソフトウェアに直接入力するため設計精度の向上が期待でき、試作品の制作などの回数減少を実現できます。施工管理全体を取り仕切る施工管理技士の工数を省力化できるうえ、現地調査にかかる日数や時間の短縮が期待できます。
3Dで形成した立体図を図面化するプロセス
この章では、3DCADで作った立体図を図面化するまでのプロセスについて紹介します。
規定の図面枠を用意する
会社などで決まっている図面枠を用意します。
図枠のテンプレートを用意する
図面枠はJIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)で決まっている大きさ、文字の高さ、寸法など多くの項目を定義できるので、自社に最適な図面枠を作成することができます。テンプレートを用意すると社内で制作する図面を標準化できるため、作業効率向上が期待されます。
ブロックのライブラリを準備する
JISで規定されていない独自の記号をブロックのライブラリとして登録することができ、図面の作成効率がさらに向上します。
3DCADで「図面」を作成する
テンプレートやライブラリを準備したら、実際に3D CADを用いて立体図を制作開始です。3D CADで作成した立体図は、3Dモデルを経て2次元の図面へと変換できます。図を作成したら具体的な寸法を入力し、長さや直径などを指定します。また、3D CADのソフトの中には、自動で寸法を追加するものもあります。
プロセスの詳細については、実際の事例がわかりやすいと思います。次の記事をぜひ参考にしてみてください。
3Dレーザースキャナー活用事例①工場の改修工事に現況の図面が必要な場合
3Dレーザースキャナー活用事例②新設する配管ルートを現況の図面に併記したい
3Dレーザースキャナー活用事例③現況を図面化して今後の改修工事に役立てたい
3D CADは自社の課題に合わせてどう導入するかを検討するべき!
3D CADは、図面に関する詳しい知識がない方と情報共有したり、体積や面積といった定量的な情報を簡単に入力できるといったメリットがあります。3D CADの導入によって、業務効率化や生産性向上、品質の強化などが期待され、導入する企業は増えてきています。
一方で、ソフトの導入コストやランニングコスト、導入時の学習コストがかかることがデメリットと言えます。また、現在使用しているPCのスペックによっては、よりハイスペックなPCの導入が必要なケースもあります。
業界ひとすじのプロ集団である三興バルブ継手株式会社では、「配管設備資材の販売・納品」だけでなく、改修工事現場を中心とした「3Dスキャナによる図面作成」や、「配管加工・ハウジングプレファブ加工」までワンストップでお届けできるサービスを展開しております。幅広い知識を持つ専任の担当者が対応いたしますので、お気軽にお問い合せください。
↓↓3Dスキャン図面サービスの資料ダウンロードはコチラ↓↓